8050問題をなんとなく考えてみた

主の日常生活
©N係長

8050問題を誤解してました。自分でテキトーに解釈していることって多いじゃないですか(笑)。

8050問題とは、80代の親御さんと50代の息子(娘)さんが2人で同居することで発生する、介護ふくむ様々な家庭問題という認識を持っていました。そうじゃないんですね。

ネットで検索すると、引きこもりで生活能力がない息子(娘)さんが、親御さんの年金などで生活している。もちろん一緒に同居している。

その親御さんがなくなってから、息子(娘)さんがお一人残される。生活をどうするか、困ってしまう。8050問題の定義らしいです。ふーむ。

私は、以前から引きこもりを社会的難民と定義しています。好きで引きこもっているわけではなく、社会で辛い目に遭われて、働けなくなってしまった。

うつ病など精神疾患にかかり、体も思うように動けない。中年になってから働き口を見つけようにも、就職先がない。パワハラブラック企業があんぐりと口を開けて待ち構えている中、

そんなところにしか飛び込むことが出来ない。もちろん就職できても長くは続かないでしょう。そういう未来が予見できるから、なおさら踏み込めない。

体力的にも、精神的にも飛び込めない。私の実感でもあり、それなりに的を射ていると思います。

もう少し8050問題の骨格を考えてみたいと思います。

8050問題が成り立つ必要条件として、一人っ子家庭が挙げられると思います。もし兄弟や姉妹、他にお子さんが居れば、社会的難民状態にあるお子さんの面倒を親が頼むはずなんです。

他に、お子さんが社会的難民状態(引きこもり)であること。親御さんがアパートなどの資産をお持ちではないこと。言い換えれば、50代のお子さんが、残りの人生30年ほどを生きていくだけの資産をお持ちではない。

もっともキーとなるのは一人っ子家庭。1980~2000年までは10%ほど。年々増加し、2020年には20%に達しています。つまり、将来的に2050年ごろから深刻化すると予想できますね。

この問題の本質は、社会的難民状態(引きこもり)にさせている社会構造の問題にあります。

2024年に兵庫県の斎藤前知事がパワハラで職を失いながらも、出直し選挙に出る。パワハラくらい誰でもやっているんだから、という甘すぎる認識。

経営者の顔色ばかりうかがって、最低賃金含む、労働環境改善に取り組まない。

未婚率の増加もそうです。結婚に興味がない若者たちというわけじゃない。結婚すれば財政問題を任される働き手、男性陣の経済問題に本質があります。

大卒で、新卒から派遣社員。非正規労働をする男性がどれだけ増えたんでしょうか。

社会的難民状態にある方は、その非正規労働の網からももれてしまった。今では少し死語になってしまったと「思いたい」ですが、自己責任と言う言葉。

自己責任で片付けられない問題をいい加減に扱ってきた。その弊害の一つが8050問題なんでしょうね。昔はこんな言葉自体、聞いたことなかったですもん。

タイトルとURLをコピーしました