ひきこもり

お役立ち情報

中高年ひきこもり者に下駄を履かせられますか?嫌悪感ないですか?それでもやりますか?

令和7年2/25配布の西宮市政ニュースを確認すると、またムダな「ハコモノ」ができるようです。ひきこもり支援推進として、「ひきこもり地域支援センター」が新しく設置される。こんな幹部級職員の天下り先のハコモノを作るのではなく、サービスを充実させ...
お役立ち情報

日本社会「精神障害者は既存の社会システムに溶け込めよなww」

今回は、最近読んだ本の感想から。私の本の買い方は、ブックオフの百円コーナーの文庫本を「棚ごと」買います。活字離れが叫ばれる今日ですが、読書は知的生活の基本。低年収でも本は読みたい。自分で取捨選択すると、どうしても好きな本しか読まない。偏りま...
お役立ち情報

お一人暮らし高齢者の持家を下宿先に

2024年の年末、胸を痛める事件が続きました。福岡県北九州市では12月14日、マクドナルドで中学生2人が無職男性に襲われ、女子学生が死亡。わが兵庫県でも、続く12月18日、県下一の繁華街である三ノ宮駅にて70代の女性が包丁で刺されるという通...
お役立ち情報

「熱心な無理解者」はなぜ増え続けるの?|ひきこもり(社会的難民)支援

先日、西宮市のひきこもりに関する講演会に参加してきました。講演者は「ひょうご発達障害者支援センター」の主任相談員のかた。まさにプロ中のプロ。そも「発達障害者支援センター」とはなんぞや?発達障害者支援センターは、発達障害児(者)への支援を総合...
お役立ち情報

ひきこもり(社会的難民)に対する価値観の世代間ギャップがハンパない

今日は、西宮市のひきこもり(社会的難民)支援団体さんが主催しているセミナーに参加してきました。会場は込み合っていましたが、協力団体のスタッフが半分以上か。私みたいな「お客様」は珍しい。まあ私のような”そともの”はどこでも嫌われます。日本文化...
お役立ち情報

中高年ひきこもり対策とは?必要な支援はなに??

『中高年ひきこもり』(著・藤田孝典)を一気読みしました。本書は、私が常日頃感じていた疑問にダイレクトに応えてくれる著書でしたね。一種のカタルシス効果。藤田氏は、まずひとこと。中高年引きこもりの原因はパワハラにあると主張。職場でひどい目に遭い...
お役立ち情報

企業「心のバリアフリーってなんだよ(怒)?」|精神障害者の厳しい就職状況

転職サイト、求人サイトは数あれど、精神障害者専用求人サイトを探してみました。障害者求人サイトはけっこうありますが、精神障害者専用はほぼありませんね。唯一、見つけたのがMyMyLinkさんという精神疾患、 発達障害者専門の就職情報サイトです。...
主の日常生活

8050問題をなんとなく考えてみた

8050問題を誤解してました。自分でテキトーに解釈していることって多いじゃないですか(笑)。8050問題とは、80代の親御さんと50代の息子(娘)さんが2人で同居することで発生する、介護ふくむ様々な家庭問題という認識を持っていました。そうじ...
お役立ち情報

家庭内でのフキハラはうつ病の原因?対処法は?

さいきんYoutubeで、フキハラを取り上げたニュースを目にしました。カスハラやパワハラは聞いたことがあったんですが、フキハラとは何ぞや。職場で上司にため息をつかれ、嫌な思いをしたという通行人のインタビュー。フキ=吹きのことで、相手の目前で...
お役立ち情報

役所は「ボケてから手を差し伸べる」

当事者会をしていると、ワーキングプア、貧困問題と身近に接する機会が自然に増えます。たとえば、生活保護問題に関しても水際作戦、硫黄島作戦、ヤミの北九州方式など。当事者の方々と接する中で、教えられることが多いです。よく話題になるのが「私たちは貧...