主の日常生活

共通テストは難化し続ける?運営側も迷走中ですね。

受験生のみなさん、共通テストたいへんお疲れさまでした。センター試験と比べて、共通テストはかなり難しいです。東大や医学部狙いの学生らはともかく、平均的な受験生たちはかなり苦戦していると思います。私も昨今の共通テストを毎年確認していますが、まず...
お役立ち情報

「熱心な無理解者」はなぜ増え続けるの?|ひきこもり(社会的難民)支援

先日、西宮市のひきこもりに関する講演会に参加してきました。講演者は「ひょうご発達障害者支援センター」の主任相談員のかた。まさにプロ中のプロ。そも「発達障害者支援センター」とはなんぞや?発達障害者支援センターは、発達障害児(者)への支援を総合...
お役立ち情報

ひきこもり(社会的難民)に対する価値観の世代間ギャップがハンパない

今日は、西宮市のひきこもり(社会的難民)支援団体さんが主催しているセミナーに参加してきました。会場は込み合っていましたが、協力団体のスタッフが半分以上か。私みたいな「お客様」は珍しい。まあ私のような”そともの”はどこでも嫌われます。日本文化...
お役立ち情報

境界性パーソナリティ障害と家族問題

「兵庫県に境界性パーソナリティ障害の家族会があるのかなぁ」と思い、検索してみました。何もヒットしません。非常に残念な結果です。境界性パーソナリティ障害が流行ったのは2000年に入ったあたりからだと思います。今でも散発的に関連本が出版されてま...
お役立ち情報

精神障害者「国は安楽死を認めてください」

安楽死問題について考えたいと思います。X(ツイッター)でもたびたびトレンドに上がる「#国は安楽死を認めてください」。私が参照した著書は、三井美奈氏の『安楽死のできる国』。2003年初版の著書。オランダ安楽死法を取り上げたものです。安楽死推進...
お役立ち情報

昭和世代「パワハラは必要なしごき、厳しい叱責や!」

兵庫県知事選。残念ながら、中盤から忘れ去られてしまったパワハラ問題。ですが、パワハラは社会問題として取り組む必要があると確信しております。厚労省の統計で「令和5年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を見つけました。総合労働相談は全121万件。...
お役立ち情報

就労継続支援A型事業所がどんどん閉鎖しているってホント??

先日、2024年の3~7月で就労継続支援A型事業所の閉鎖が相次ぎ、4279人のA型事業所雇用の障害者がクビ。そんなショッキングなヤフーニュースが目に飛び込んできました。そのうち949人は求職活動中、936人は企業や他のA型事業所へ、2073...
お役立ち情報

中高年ひきこもり対策とは?必要な支援はなに??

『中高年ひきこもり』(著・藤田孝典)を一気読みしました。本書は、私が常日頃感じていた疑問にダイレクトに応えてくれる著書でしたね。一種のカタルシス効果。藤田氏は、まずひとこと。中高年引きこもりの原因はパワハラにあると主張。職場でひどい目に遭い...
お役立ち情報

企業「心のバリアフリーってなんだよ(怒)?」|精神障害者の厳しい就職状況

転職サイト、求人サイトは数あれど、精神障害者専用求人サイトを探してみました。障害者求人サイトはけっこうありますが、精神障害者専用はほぼありませんね。唯一、見つけたのがMyMyLinkさんという精神疾患、 発達障害者専門の就職情報サイトです。...
お役立ち情報

闇バイトに精神障害者が引っかかる?

闇バイトという言葉に違和感です。出会い系をマッチングアプリ、愛人をパパ活、ねずみ講をネットワークビジネスと言い換えて、言葉の印象を和らげています。昨今の悪しき風潮です。バイトは「気軽に、暇なときに」というライトな感じを受けますからね。ただの...